医師とのやりとり困難事例 一覧
病院の担当者を説得して初診を証明してもらいうつ病で障害厚生年金3級になったケース(事例№5019)
相談時の状況 精神科クリニックの院長先生から、うつ病を患った40代の女性患者についてご相談いただきました。 本人の希望で障害年金手続きを進めようとしたところ、初診日を証明できない状況にあることがわかったそうです。 社労士による見解 ご本人に詳しくお話を伺ってみると、この方は仕事のストレスから抑うつ症状が出現し、約7年前に近くの精神科クリニックを受診されました。 […] 続きを読む
線維筋痛症では難しかったためうつ病で申請して障害厚生年金3級になったケース(事例№1004)
相談時の状況 ハローワーク障害者専門相談窓口のご担当者より、約10年前から線維筋痛症を患っておられる40代男性をご紹介いただきました。 長年続く痛みの症状から一般就労が困難な状態だったため、窓口担当者が障害年金の申請を勧められたのですが、主治医に診断書作成を依頼されたところ、断られてしまったそうです。 後日窓口担当者も同行して再度医師に説明されたのですが、全く取り合ってもらえず、困っ […] 続きを読む
医師に障害をなかなか認めてもらえなかったが口腔底がんで障害厚生年金2級に認められたケース(事例№327)
相談時の状況 口腔底がんにより舌を全摘出された40代男性の、ご家族からご相談いただきました。 社労士による見解 この方は約5年前から、口の中の出来物に気付いていたそうですが、単なる口内炎だと考えて受診には至っておられませんでした。 1年くらい経過すると激しい痛みで耐えられなくなり、近くの耳鼻咽喉科を受診すると、直ぐに大きな病院を紹介されました。 翌日に受診して検査 […] 続きを読む
ポストポリオの明確な診断はなかったが障害厚生年金2級に認められたケース(事例№1055)
相談時の状況 幼少期にポリオに罹患し、数年前から状態が悪化した60歳男性からご相談いただきました。 最近になって障害年金を知り、ご自身で手続きを進めておられました。 何度か年金事務所へ足を運ばれ、既に診断書も取得されていましたが、窓口担当者によって言うことが異なるため、不安を感じておられたようです。 社労士による見解 この方は5歳の時にポリオウィルスに感染し、 […] 続きを読む
主治医の勧めでうつ病について障害年金申請したが不支給になっていたケース(事例№608)
相談時の状況 10年以上前からうつ病を患っておられる、40代女性からご相談いただきました。 主治医に勧められて障害年金の申請をされたのですが、「等級に該当するほどではない」との理由で不支給になったそうです。 そのことを主治医に報告すると、当センターへ相談に行くよう勧められたそうです。 社労士による見解 この方は対人恐怖が強く、一人で外出できないため、ご友人と一 […] 続きを読む
複数の障害混在のため却下されたが審査請求で覆したケース(事例№997)
相談時の状況 約20年前に労災事故で頸椎を損傷し、両下肢に障害が残った50代男性からご相談いただきました。 社労士による見解 この方は約20年前、通勤途中の交通事故で頸椎を損傷し、通勤災害による障害年金5級を事故の数年後から受給しておられました。 労災だけでなく、厚生年金からも障害年金が受給できることを知り、年金事務所で相談されたのですが、初診時点のカルテは既に破棄 […] 続きを読む
保険料の滞納が多くあったが統合失調症で障害基礎年金2級に認められたケース(事例№920)
相談時の状況 統合失調症を患っておられる30代男性からお電話いただきました。 ご本人は陰性症状が強く出ており、外出困難な状態でしたので、お母様に面談へお越しいただきました。 社労士による見解 お母様から詳しくお話を伺ったところ、十代の頃は非常に活発で、ご友人も多かったそうです。 高校卒業後に就職されましたが、20歳を超えたころから徐々に元気が無くなっていき、誰 […] 続きを読む
通院したことがない知的障害で障害基礎年金2級に認められたケース(事例№463)
相談時の状況 もうすぐ20歳になる軽度知的障害をお持ちの息子さんについて、お父様からご相談いただきました。 社労士による見解 この方は、幼稚園の頃に先生から異常を指摘されて検査を受けたところ、IQ60の軽度知的障害と判明しました。 小学校・中学校と特別支援学級に通学し、高校も特別支援学校へ進学されました。 支援学校卒業後は、学校から作業所を紹介してもらい、そこで毎月僅 […] 続きを読む
「社労士は必要はない」と主治医に言われ脳出血で障害年金を申請したが不支給だったケース(事例№2326)
相談時の状況 病院の相談員から紹介されたとのことで、脳出血の後遺症に苦しむ40代男性の奥様からご相談いただきました。 奥様に事務所までお越しいただいてお話を伺ったところ、約10か月前に突然倒れて救急搬送され、今の病院にはその2か月後に転院となり、リハビリ目的に通院されているとのことでした。 原則として障害年金は、初診日から1年6か月経過した時点が障害認定日とされているため、1年6か月 […] 続きを読む
うつ病について自分で障害年金申請し不支給となっていたケース(事例№137)
相談時の状況 うつ病の診断を受けておられる、30代の女性からご相談いただきました。 主治医から勧められて障害年金の手続きをしたものの、初診日を疑うような返戻が年金事務所から何度もあり、最終的に誤解は解けたものの、等級に該当するほどの障害状態では無いとの理由で不支給とされたそうです。 社労士による見解 まずは不支給とされた診断書を拝見したところ、かなり軽い内容で書かれ […] 続きを読む