初診証明困難事例 一覧
うつ病とADHDで社会的治癒が認められ障害厚生年2級を受給できたケース(事例№7057)
相談時の状況 生来のADHDと、二次障害としてうつ病を患っておられる50代の女性からご相談いただきました。 ご自身で手続きしようと年金事務所へ通われていましたが、病歴就労状況等申立書をどう書けばよいのか不安になり、主治医に相談されました。 すると、主治医から当センターへ相談してみるようアドバイスされたそうです。 社労士による見解 この方は約20年前から突然パニ […] 続きを読む
妻の日記などから糖尿病の初診日を証明できたケース(事例№6936)
相談時の状況 Ⅱ型糖尿病が原因で腎不全となり、2年前から血液透析を受けておられる40代の男性からご相談いただきました。 人工透析だと2級の障害年金が受給できると知り、年金事務所へ通ってご自身で進めておられたのですが、初診日の証明が取れないとわかり、こちらへ相談にこられました。 社労士による見解 この方は10数年前に、会社の健康診断で尿たんぱくを指摘され、近くの内科を […] 続きを読む
最初の受診から2年後が初診日と認められ若年性認知症で障害厚生年金2級に認められたケース(事例№6890)
相談時の状況 若年性アルツハイマー型認知症を発症された50代男性について、お姉様からご相談いただきました。 社労士による見解 この方は仕事のストレスからうつ症状が出現し、約5年前に精神科クリニックへ通院するようになりました。 すぐに休職し、半年ほど投薬治療を受けたところ、症状が改善したため通院を終了し、復職もされていました。 しかしその1年半後に、再度不眠やうつ症 […] 続きを読む
社会的治癒が認められ20歳前からのうつ病で障害厚生年金2級に決まったケース(事例№6831)
相談時の状況 うつ病の診断を受けている、20代の女性からご相談いただきました。 社労士による見解 この方は小学校高学年頃から、クラスで嫌がらせを受けるようになったそうです。 嫌がらせは中学に上がっても続き、卒業までほとんど保健室登校をされていました。 高校も入学はしたもののほとんど登校することができず、1年も経たずに通信制高校へかわりました。 通信制にか […] 続きを読む
マルファン症候群からの慢性心不全で障害厚生年金3級に認められ5年遡及も出来たケース(事例№6560)
相談時の状況 生まれながらにマルファン症候群を患っておられる、50代の女性からご相談いただきました。 年金事務所へ何度も相談に行かれたそうですが、毎回異なる担当者に対応されたそうです。 その都度担当者から前回と異なる内容の話を聞かされたそうですが、最後には「障害年金は貰えない」と言われてしまい、困り果てておられました。 社労士による見解 この方は、子供の頃にマルフ […] 続きを読む
重度の統合失調症だが初診日を証明できず困っておられたケース(事例№6829)
相談時の状況 統合失調症を長年患っておられる50代の女性入院患者について、病院の相談員さんからご相談いただきました。 初診日は30年も前で、当時のカルテやそれに代わる記録が残っていないか病院へ確認されたそうですが、何もなかったそうです。 社労士による見解 この方は看護師をされていたそうですが、約30年前にお子さんを出産してから情緒不安定となったそうです。 隣家 […] 続きを読む
ブルガダ症候群で障害厚生年金3級に認められたケース(事例№6792)
相談時の状況 ブルガダ症候群によりICD植込み術を受けておられる、30代の男性からご相談いただきました。 社労士による見解 この方は10年位前に会社の健康診断で心電図の異常を指摘され、近くの循環器内科を受診されました。 ブルガダ症候群の疑いがあると言われましたが、その時点では大きな問題はないと判断され、通院はしなかったそうです。 その後は毎年のように健康診断で […] 続きを読む
双極性障害で社会的治癒が認められ障害厚生年金2級に決まったケース(事例№6629)
相談時の状況 双極性感情障害を患っておられる30代の女性からご相談いただきました。 国民年金の障害基礎年金ではなく、障害厚生年金を受給したいので、厚生年金に加入していた時期が初診にならないか、とのご相談でした。 社労士による見解 この方は子供の頃から人間関係が苦手で、中学生になると学校を休みがちになったそうです。 高校に進学すると抑うつ症状も出現するようになっ […] 続きを読む
初診の医療機関は閉院していたが双極性障害で障害基礎年金2級に認められたケース(事例№6778)
相談時の状況 10代の頃から双極性感情障害を患っておられる、40代の女性からご相談いただきました。 10代の頃に掛かった唯一の精神科であるクリニックに初診証明を依頼しようとしたところ、廃院になっていることがわかり、どうすればよいかわからなくなって困っておられました。 社労士による見解 この方は子供の頃から人付き合いが苦手で、ずっと生きづらさを感じて来られたそうです。 […] 続きを読む
【うつ病で障害基礎年金2級】初診日を証明できるものはなかったが受給できたケース
相談時の状況 長年うつ病を患っておられず、50代の女性からご相談いただきました。 主治医から障害年金申請を勧められ、まずは当センターへ相談するよう言われたそうです。 社労士による見解 この方は20数年前に職場でのいじめや育児ストレスが原因で、うつ病を発症したそうです。 投薬治療を受けるも症状は改善しなかったため、いろんな精神科への転医を繰り返しました。 現在の精 […] 続きを読む