障害年金手続きで圧倒的な実績

京都障害年金相談センター

運営:京都駅前社会保険労務士法人 「京都駅」より徒歩5分

初回相談料

0

075-662-8007
平日9:00~19:00 面談は要事前予約

面談は要事前予約

MENU

相談のご予約

\メールは24時間受付中/

お問い合わせ

筋萎縮性側索硬化症(ALS)で障害基礎年金2級に認められたケース

相談時の状況

保健センターの職員の方からご紹介いただき、後日事務所へお越しいただいて面談を行いました。

 

社労士による見解

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、脳からの「体を動かせ」という命令が伝わらなくなり、徐々に全身の筋肉がやせていく病気です。
体の感覚や視力・聴力・内臓機能などは全て保たれるのですが、症状が進行すると手足を動かせなくなるだけでなく、呼吸や嚥下機能にも影響がでてきます。

この方は約3年前から足に力が入りにくいと感じるようになったそうですが、疲れているだけだと考えて受診されていませんでした。
ところが症状は悪化するばかりでしたので、異常を感じて近くの総合病院の神経内科を受診されました。
しかし検査を受けても異常は見つからず、医師から問題ないと言われたため、通院はされませんでした。

問題ないと言われたはずがその後も症状は悪化するばかりでしたので、数か月後に大学病院の神経内科を受診し、検査を重ねたところ、約1年後に筋萎縮性側索硬化症と診断されました。

ご相談いただいた時点で既に症状は進行し、外出時は車椅子を使用しなければ歩行できないほど悪化しておられました。

 

受任してから申請までに行ったこと

まずは受診時に、障害年金の申請を検討している旨を主治医へご相談いただいたところ、あまり反応が良くなかったそうです。

筋萎縮性側索硬化症は、肢体障害用の診断書を使用して申請するケースが多いです。
(呼吸や嚥下機能の障害も重い場合は、合わせてそちらの診断書の提出します)

肢体障害でも手足を切断しているような場合は非常にわかりやすく、誰が書いても診断書の内容にあまり差が出てきません。
しかし同じ肢体障害でも神経系の疾患だと、書く医師によって内容に差が出てしまいます。

正しい認識に基づいて診断書をお書きいただけなければ、実態とかけ離れた内容になることも珍しくありません。

その大学病院には顔見知りの相談員さんがいらっしゃいましたので、主治医のことについて聞いてみたところ、やはり診断書が苦手な先生で、障害年金についてもあまりご存じないようでした。
そこで主治医に正しい診断書の書き方をご理解いただくための資料を作成し、相談員の方から医師へお渡しいただいたところ、実態に則した正しい内容で診断書をお書きいただけました。

病歴就労状況等申立書は、ご本人にヒアリングした内容と、実際に拝見した障害状態の印象を元にして、日常生活の困難さを具体的にイメージしやすい内容にまとめ上げました。

 

結果

無事、障害基礎年金2級に決まりました。

障害状態の審査は、年金機構が依頼する認定医が医学的な見地から行います。
しかし難病は対象となる患者数が少なく、認定医もその難病の専門医が務めるとは限りません。

しかも認定医が自分の眼で障害状態を確認してくれるわけでは無く、提出されてきた診断書や病歴就労状況等申立書の内容だけで原則判断しますので、情報が十分でなかったり、内容がわかりにくかったりすると不利になります。

障害の実態を正しく理解してもらうためには、わかりやすい書類を揃えていく必要がありますので、経験豊富な専門家へご相談いただくことをお勧めします。

関連記事

クイックタグから関連記事を探す

「その他肢体障害」の記事一覧